top of page

「慶長(江戸初)期」の古備前ギャラリー

「織部好みとへうげもの」の時代

名品No.4 窯変 筒水指

時代:慶長期 窯印:高台に有り

筒型の茶道具は、古田織部が活躍した慶長~元和年間によく使われました。

備前焼では、「筒水指」や「筒花入」が使われたことが、古田織部の茶会記に残っています。

この水指は、その当時の特徴を備えた逸品です。

表面に水漏れ防止用の塗り土が施されていますので、慶長後半から元和年間にかけての作品であろうと想定できます。

古備前水指 織部好み 織部様式 古田織部 慶長年間 古備前 水指 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定.JPG
古備前筒水指 安土桃山時代 慶長期 江戸初期 古備前窯印 浦井新兵衛 有来新兵衛 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 古備前水指 古備前窯印 古備前鑑定委員会 古備前鑑.JPG

試行錯誤の慶長時代

茶道具や懐石食器の誕生期

慶長時代の天下宗匠、古田織部は、茶道具にさまざまな創意工夫を取り入れました。

器の造形に、歪み、動き、非対称性などを取り入れたのを皮切りに、懐石用の向付や、盃、香合、鉢、皿など、目新しい茶道具を次々に取り入れたのです。

そのため、茶道具専用の器が世の中に出回りだしたのが、この期以降と考えられます。

そういう意味で慶長期は、茶陶の創成期と言えるかもしれません。

焼き締め陶の雄 備前焼の意地

釉薬や陶器の流行と真っ向勝負

慶長期は、創造・創作の時代。

とは言え適材適所では、王道的な茶道具が重用されたようです。

備前焼は、茶会記の登場回数では、天正年間に比べて大きく数を減らしてしまいましたが、「建水・水指・花入」の分野では、引き続き存在感を発揮していました。

水が腐らない。酒の味が落ちない。花が長持ちする。

焼き物の革命期と言えども、「水」周りの道具では、備前焼に勝る陶磁器は現れなかったようです。

古備前焼の窯印 古備前高台窯印 安土桃山時代窯印 古備前鑑定委員会 古備前窯印 古備前鑑定 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 古備前 備前焼 備前 古伊部 桃山茶陶 .JPG

茶陶の流通を担った、茶道具商の存在

京都三条 せと物や町の発展

慶長期になると、茶の湯の文化は、町人や商人層にまで幅広く流行しました。

当時の数寄者たちは、各々好みの道具で茶会を開くために、新しい茶器を次々に求めたのです。

それらの制作や、流通を担ったと考えられているのが、「京三条せと物や町」の商人たちです。

浦井新兵衛や別所吉兵衛らの有力者の名前が伝わっています。


彼らが、このような器を備前に注文していたのかもしれません。

安土桃山時代の備前焼茶道具水指 筒水指 古備前筒水指 古備前窯変筒水指 古備前鑑定美術館 古備前鑑定委員会 古備前鑑定 古備前窯印 古備前焼の見分け方 古備前見分け方 古.JPG
古備前窯変筒水指 安土桃山時代から慶長時代の古備前焼 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 図録掲載品 名品 重要文化財 古備前焼 古備前鑑定 古備前鑑定委員会.JPG

シンプルだから、いつでも通用するデザイン

織部好みの意匠性が派手になったのは、織部の死後

京都伏見の織部屋敷から出土した焼き物には、備前焼も含まれています。

その姿は、いわゆる豪快な造形の織部様式とは異なり、比較的素朴でシンプルな意匠性の器でした。

一見すると、織部好みの意匠性とはかけ離れた作風と捉えられがちですが、破調の美を前面に押し出した自由放任な手は、むしろ織部の死後、元和年間以降の出土品に見られる作風です。

つまり、この水指のような手こそ、織部時代本歌の様式なのです。

古備前焼きを、現代に活かす

傾奇者、へうげもの、の価値感とは

焼き物の良さに、「時代を超えて使用できる」点があります。

慶長期は、傾奇者やへうげものが流行した時代です。


この器には、その当時の過熱感が、そのまま詰まっているのです。

慶長時代の空気を、現代へ。

古来より伝わる器の存在が、二つの異なる時空間を繋げてくれるでしょう。

古備前水指 窯変水指 窯変筒水指 古備前焼 慶長備前 桃山茶陶 桃山備前 安土桃山時代 備前焼 古備前窯印 古備前鑑定 古備前鑑定委員会 古陶磁美術館 古陶磁鑑定美術館 .JPG

名品No.5 窯変 胴紐 水屋瓶

時代:慶長期 窯印:なし

一面に降りかかった胡麻と、炎の通り道との窯変とが混ざり合った水瓶です。


器表には、豪快な轆轤目と箆目文様が見られます。

一部の胡麻が剥落していますが、むしろ、その寂れた景色が、年輪の深さと趣を感じさせます。

このような窯変は、慶長年間後半~元和年間頃の作品に多く見られる景色です。

「寂」という美意識は、織部好みの代表的な様式だからです。

備前焼水屋瓶 古備前水屋瓶 古備前水瓶 古備前水甕 古備前鑑定委員会 古備前鑑定 古備前美術館 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の見分け方 古備前焼の年代鑑定 古備前見分け方 .jpg
古備前水瓶 古備前水屋甕 古備前水屋瓶 古備前鑑定 古備前鑑定委員会 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 古備前焼の見分け方 古備前焼の特徴 古備前見分け方 古備前特徴.jpg

偶然の産物か、狙った焼け肌か

土と炎だけで、大きく変わる焼け肌

極論を言えば、窯の中に作品を置いて、松の割木を焚いただけ。

それだけで、備前焼のあらゆる窯変が生み出されるのです。

すなわち、燃料は、胡麻の景色に、炎の通りは、焼け斑や抜けの景色になり、胎土は成分によって、赤茶の褐色や紫蘇黒に焼けます。

匣鉢を使うことで、還元色を出すことも可能です。


この自然が作り出す変幻自在の景色こそ、備前焼の魅力でしょう。

焼き物の「年輪」は、高台で見る

底部には、何百年もの時代を生きた証が刻まれている

現代まで伝わる数々の古陶磁の作成年代を測定することは、非常に困難な作業です。

時代判別のしやすい作品もあれば、そうでない作品もあります。

しかし、その一つ一つには、作陶、流通、使用、保管、再流通までのドラマがあり、年輪が刻まれているのです。

その「年輪」を丁寧に分析し、正しい時代評価を行うのが、プロの鑑定士です。

古備前焼の年輪は、特に高台(底部)に刻まれています。

水屋瓶 水屋甕 古備前水瓶 古備前甕 古備前瓶 古備前焼 古備前鑑定 窯変古備前 古備前窯変 古備前胡麻はげ 古備前の見分け方 古備前鑑定委員会 古備前焼の年代鑑定 古陶.jpg

名品No.6 聖(高野聖) 香合

時代:慶長期 窯印:高台に有り

備前焼の香合は、茶会記では、古田織部が慶長六年の1601年に、初めて使った記録が残っています。

この高野聖を彫刻した香合は、まさにその当時の貴重な逸品です。

荒めの篩い土を使った胎土に、黄金色に輝く胡麻が前面に降りかかった優美な作でしょう。

この焼け肌は、京都三条せと物や町で出土した備前焼の景色と瓜二つです。


慶長期には、このような景色が好まれていたと判断できます。

香合古備前桃山時代 古備前香合 備前香合 古備前鑑定 古備前鑑定委員会 古備前鑑賞 古備前蒐集 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 古備前古田織部 古田織部古備前香合 .JPG
古備前香合 備前香合 古備前聖香合 古田織部古備前香合 古備前鑑定 古備前鑑定委員会 古備前の鑑定 古備前窯印 古備前の窯印 古備前焼の窯印 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の.JPG

素朴ながらも力強い、土の備前

江戸時代の細工物に通ずる、テストピースの片鱗

寛永年間になると、藩主の池田家による管理や介入が行われます。

与八、新五郎という名工に扶持を与えて作陶を推奨し、特産品を生み出そうとしたのです。

そして、その代表的なものが、「細工物」です。

江戸時代を通じて作られた備前焼の細工物の原点には、このような香合や透かし彫りの造形があったのです。

「茶の湯」と「禅」の親和性

侘び寂びは、「禅」に通ずる茶の湯の心

この香合に陽刻された「聖」は、高野聖などの遊行者(僧侶)を表したものでしょう。

ある僧侶が、自己の信心として作らせたのか、或いは、熱心な信者が信仰のために作らせたのか、それとも、寺院の茶会で使われるために誂えたのか。


想像するだけで、夢が広がる逸品です。

古備前香合 慶長備前香合 慶長時代香合 古田織部古備前香合 備前香合 桃山時代古備前香合 古備前鑑定 古備前鑑定委員会 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 古備前焼の見.JPG

名品No.7 尻張徳利 舟徳利

時代:安土桃山~慶長期 窯印:胴・高台に有り

土味を存分に味わえる、無釉の良さが凝縮された美しい徳利です。

時代が下ると、徳利や水指、花入など水物を入れる容器には、漏れ防止のための塗り土が施されるようになりますので、この作品はそれ以前の古い作品だと分かります。

大変割れやすいため、現代まで伝わる伝世品は、非常に貴重です。

この徳利の胴部には、二重丸の窯印が押印されており、景色としても見ごたえがあります。

古備前徳利 桃山備前徳利 古備前桃山徳利 古備前尻張徳利 古備前窯印 古備前鑑定委員会 鑑定書 古備前鑑定委員会鑑定書 古備前鑑定 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の見分け方 .JPG
古備前尻張徳利 古備前徳利 古備前舟徳利 古備前 古備前鑑定 古備前鑑定委員会鑑定書 古備前鑑定委員会 古備前鑑賞 古陶磁鑑定美術館 古備前焼の年代鑑定 古備前焼図録掲載.JPG

備前徳利 酒の味が変わらない名器

約450年前の酒の味を伝える、変わらない土

備前徳利は、「酒の味が変わらない」「水が腐らない」「酒が旨くなる」と言われ、昔から日本中の愛飲家たちに、愛用されてきた器です。

当時の酒飲みは、どんな味わいを堪能していたのでしょうか。

古備前徳利があれば、それを今でも実感できてしまうでしょう。

それは、古備前焼が、450年程経過した現代まで、変わらない「土」を保ち続けているからです。

「窯印」に魅せられて

単純だから、魅了され、引き込まれる

江戸期以降の窯印は、高台や腰下部などの目立たない箇所に、小さな判印を押印するようになります。

一方、安土・桃山期までの窯印は、箆や印を目立つ場所に大きく彫り込んでいます。

そのため、窯印の記されている位置や、大きさ、押印の強弱によって、時代を推し量ることが可能になります。

「窯印」は、たった一つのシンプルなデザインから、実に様々な情報を私たちに伝えてくれるのです。

古備前焼の窯印 安土桃山時代の古備前焼の窯印 古陶磁鑑定美術館 古備前鑑定委員会 古備前鑑定委員会鑑定書 古備前鑑定 古備前徳利 桃山徳利 古備前 お預け徳利 古備前焼徳.JPG
bottom of page